2018ファーストクラスでNYCマラソンに参加した話(大会前後イベント編)
ニューヨークシティマラソンは、前後のイベントも盛沢山 ニューヨークシティマラソンは、走るだけでも充分楽しいですが、前後のイベントも盛沢山で、ランナー以外も楽しめます。 今回は、ニューヨークシティマラソンの大会当日以外の様...
ニューヨークシティマラソンは、前後のイベントも盛沢山 ニューヨークシティマラソンは、走るだけでも充分楽しいですが、前後のイベントも盛沢山で、ランナー以外も楽しめます。 今回は、ニューヨークシティマラソンの大会当日以外の様...
ファーストクラスでニューヨークシティマラソンに参加した話(レース編) 2018年11月に貯めに貯めたマイルを使ってANAファーストクラスで、ニューヨークシティマラソンに参加してきた時の話を書き綴りました。 今回は、レース...
ランナーを悩ますアキレス腱炎 ランナーならアキレス腱のストレッチは欠かさず行っていると思いますが、 それでもアキレス腱は痛くなるものです。 私も、30歳を過ぎた頃から、一年に一度はアキレス腱炎に悩まされるようになりました...
「静的ストレッチは効果がない」と囁かれていますが・・・ 昨今、運動前のストレッチがパフォーマンスに逆効果であるなんて報告も見られたりします。 私自身、走る前は必ずストレッチをしていますが、そんなこと言われると不安になるの...
忙しいビジネスマンに月間300kmは無理 誰が言ったか知らないが、サブスリー達成の基準は月間走行距離300kmと。 働き方改革が進み、残業の規制が厳しくなっているとは言え、毎日のようには走れない。 私もそうです。 私が実...
初心者におススメのフルマラソンで使えるテーピングテクニック フルマラソンを初めて走る方にとって、「途中で膝が痛くなったらどうしよう?」「足が攣ったらどうしよう?」 なんて悩みは尽きません。 今日は私も実践しているテーピン...
富士登山競走五合目コースとは? 富士登山競走とは、毎年7月の第4金曜日に行われる大会です。 富士登山競走公式HP 富士登山競走には、山頂コースと五合目コースがあります。 山頂コースは、富士吉田市役所から吉田口登山道を経て...
富士登山競走(山頂コース)を攻略するためには? 富士登山競走の完走は、今やサブスリーランナーと並ぶトップランナーのステータスですよね。 富士登山競走にチャレンジするも、無念のタイムオーバー失格という方多いと思います。 私...