実は危険が潜んでいる・・・決算賞与の実務
決算賞与の会計、税務の実務 今期は儲かったから決算賞与を支給しよう。ただ、資金繰りは厳しいから、支給は先延ばしにしたいという方も多いと思います。今回は、決算賞与の実務について、ご説明します。 当記事は、経理担当者向けの記…
決算賞与の会計、税務の実務 今期は儲かったから決算賞与を支給しよう。ただ、資金繰りは厳しいから、支給は先延ばしにしたいという方も多いと思います。今回は、決算賞与の実務について、ご説明します。 当記事は、経理担当者向けの記…
クラウド型システムの会計処理は悩ましい 最近、お客様から問い合わせが非常に問合せが多い質問に、 「クラウド型のシステムを導入したのだけど、その会計処理について教えてほしい」 というものです。 確かに、クラウド型システム等…
現金支給以外の給与は、課税・非課税の判断が難しい 社員への給料は現金のみにとどまらず、物であったり、 社員割引があったり、社宅であったり、その支給形態は様々です。 何が給与所得として課税されて、何が非課税なのか? また、…
賞与引当金の会計・税務の全て 「賞与引当金」って、なんのためにあるの? 払った時にフツーに「賞与」で処理すればいいじゃん。 そう思う方も多いと思います。 今回は、賞与引当金がなぜ必要で、その計算例、会計処理、申告書の記載…
社内の懇親会や忘年会の費用は何費になるのか? 社外の人が参加する飲み会の費用は、「交際費」となるのは想像に難くないと思いますが、 では、社内の人だけが参加する飲み会の費用は、何費になるのか? 交際費?福利厚生費?会議費?…
還付金と言いましても多種多様・・・ 法人税・地方税・消費税の還付というのは、経理をされている方は、 日常茶飯事に経験するかと思います。 ただし、勘定科目を間違えると、期間損益計算を誤ってしまいますので、注意が必要です。 …
税務の申告・納付は、忘れると一大事に!! 経理や総務の方が、日々の業務に追われていると、提出物の提出期限を過ぎてしまうことはよくある話です。 社内の提出物ならまだしも、税務に関しては、提出期限を過ぎると、不納付加算税や延…
最強の節税術「小規模企業共済」を徹底解説 小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。 掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットがたっぷりのこの制度を対象者から加…
受取利息・受取配当金の会計処理は要注意!! 銀行預金の利息は金額は微々たるものですが、会計処理は意外と間違えが多い科目です。 今回は、預金受取時の仕訳と申告書の記載方法について解説します。 当記事は、経理担当者向けの記事…
経理の転職事情 私は、大企業から中小企業まであらゆる会社の経理担当者を見てきました。 監査や税務をやっていて困るのは、経理担当者がコロコロ変わる事です。 経理担当者がコロコロ変わる理由はいくつか考えられますが、 今回は、…