2018ファーストクラスでNYCマラソンに参加した話(レース編)

ファーストクラスでニューヨークシティマラソンに参加した話(レース編)

2018年11月に貯めに貯めたマイルを使ってANAファーストクラスで、ニューヨークシティマラソンに参加してきた時の話を書き綴りました。

今回は、レース当日の流れを紹介したいと思います。
(注)当記事は、2018年大会の内容を書き記したものであり、
当該大会以外では、
コースや運営方法が変わっている可能性があります。
ご注意ください。
なお、今回のNYCマラソンの記事は下記にもございますので、併せてご覧ください。

大会当日の朝(スタート会場までの移動)

ニューヨークシティマラソンと言うので、ニューヨークの中心街(マンハッタン)を走るイメージですが、
実は、スタートはスタテン島というニューヨーク中心地からバスで一時間程の場所からスタートします。
ほとんどの方は、ブライアント公園裏のニューヨーク公共図書館から大会バスで移動します。
大会バスは、いわゆる観光バスで、座って移動できます。
2018年大会で私は、図書館前に6時集合でした。
6時前から長蛇の列ができており、大移動が始まります。
何十回も参加している方が言うには、それでも以前よりは移動はスムースになった方との事。

ヒルトンミッドタウンは大会参加者が多く宿泊するので、早朝からロビーは混雑
バス乗り場

スタート会場

まず、スタート会場に入る前に、セキュリティチェックがあります。
会場へは大会指定のビニール袋に入る荷物しか持ち込む事ができません。
大きな荷物はセキュリティチェックの前に捨てるしかありません。

セキュリティチェックを通過すると、
スタート会場は、スタートブロック(ブルー、オレンジ、グリーン)毎にVillageが構成され、分かれています。
Village内には、それぞれ給食所、トイレ、テント、救護所があります。
スタート前のVillageは、自身のスタートブロック色に関係なく、自由に行き来できます。
Village間の移動は、結構距離がありますので、スタートの整列には余裕を持ってください。

スタートはウェーブ制(Wave1は9:50,Wave4は11:00スタート)ですので、Wave4の方は、
スタート会場で4時間ほど待たされることも・・・

Village内は、徐々に混雑してきますが、
芝生の上に座る事ができない程ではありません。
寝転がってストレッチをするスペースは十分あります。

Dunkin’ Donutsが無料で配布するフリース素材の帽子が人気です。
ただし、配布されているのは、フリース帽子とコーヒーだけでドーナツはありません(笑)

トイレは、混雑しますが、数が充分あるので、5分も待てば、用を達することができます。

Village内には、「Donation Box」があり、ボックス内に防寒で着ていたウエア類はここに入れてください。

会場前セキュリティチェック
会場内に持ち込める大会指定ビニール袋(メガネと比較するとこんな感じ)
スタテン島への移動バスで大行列
Dunkin’ Donutsが配布するフリース帽子
無料配布のベーグル
ゲータレード
お馬さん
トイレは混雑しますが、大量にあるので、5分も並べば用を達せます。
Dunkin’ Donutsは、コーヒーしかありません。ドーナツはないです。

スタート

スタートは、ウェーブスタートでさらに、スタート場所も、(ブルー、オレンジ、グリーン)で3箇所から一斉にスタートします。
途中(約8キロ地点)まで、3色のブロックごとにコースが異なります。
ゼッケンの色が、スタート地点毎に分かれていますので、
自分のスタートブロックを誤らないように注意してください。

5万人以上のランナーが参加しますが、
ウェーブスタート、かつブロックも分かれていますので、
ブロックの一番後ろに並んでも、スタート地点を通過するまでは5分も掛からないでしょう。

オレンジブロックの先頭(ブルーブロックから撮影)
スタート!!

レース序盤

まずは、スタテン島からブルックリンに向かいます。
ニューヨークシティマラソンですが、
マンハッタンの中心部を走るのは、25キロ過ぎになります。

そのため、25キロまでは、ブルックリン・クイーンズ地区を走ります。
日本のレースと違って、応援が自由ですので、
至る所で、地元のおじちゃんバンドが楽器を手に応援してくれます。

マンハッタンへ渡るクイーンズボロブリッジまでは、それほど大きなアップダウンはなく、
走りやすいコースだと思います。

スタテン島脱出。この橋はまだ余裕。
当日は本当にいいお天気でした。
レース序盤ブルックリン地区

レース中盤

レース中盤の難所は、クイーンズボロブリッジでしょうか。
マンハッタンへ渡る橋ですが、橋ですので、上って→下ってが地味に足に堪えます。

マンハッタンに入ると、一番街をひたすらアップタウン(北)へ向かいます。
一番街がずっと直線で、しかもなだらかに上っているので、気づかないうちに、
体力を消耗します。
ただし、応援の数は、序盤とは比べ物にならないくらい多いので、頑張れます。
歩こうものなら、沿道から「Go!Go!」と容赦ない掛け声が飛びます。

クイーンズ地区 この辺は町並みがきれいです。
クイーンズボロブリッジからマンハッタンを臨む。
クイーンズボロブリッジを渡り終わり、いよいよマンハッタン一番街へ。

レース終盤

レース中盤で北上したら、今度はマンハッタンのメインストリート5番街をダウンタウン(南)へ向かいます。
一番街のアップタウンが上りなので、5番街のダウンタウンは下りと考えますが、違います。
5番街もなだらかに上っています。
40キロ手前から一度セントラルパーク内に入りますが、
公園内も細かなアップダウンがあり、この辺では歩き出すランナーもちらほら。
公園内は、応援のボルテージは最高潮ですので、辛いながらも頑張れます。

5番街は写真の通り、なだらかに上っています。
南に下りますので、直射日光を浴びます。

ゴール

セントラルパークを一度出て、59th streetをコロンバスサークルに向けてゴールを目指します。
距離にして300m程ですが、ここが人垣が何重にもなっていて、声援は一番多い箇所になります。
コロンバスサークルから再びセントラルパーク内に入り、
あとはゴールまで300m程です。
ここは、両サイドに世界各国の国旗が並び、
自国の国旗の前で写真撮影をする方もちらほら。私も撮りました。
最後は大歓声の中ゴール!!

セントラルパークを抜けてゴールへ
コロンバスサークルからゴールへ。残り400mほど。
セントラルパーク内ゴール直前

ゴール後

ゴール後はメダルを授与され、大会公式カメラマンが撮影してくれます。
NYCマラソンの壁紙?の前では3人ほどカメラマンが待ち構えて、
メダルを手に記念撮影ができます。
この写真は日本のマラソン大会のオールスポーツと同様に大会後に購入することができます。
自分の写真を全部買うと、84.95$します。(ダウンロード版)

ゴール後の流れは下記の通りです。

  1. メダル授与
  2. 保温シートの受取
  3. ゴール後のドリンク・フードの受取
  4. ポンチョの受取

フィニッシュラインを通過してから、ポンチョを受け取り、ランナー出口を出るまでは、
おそらく800m程はあると思います。
中にはその道中で倒れこんで起き上がれない人もいます。
最後の気力を絞ってゾンビのように出口を目指します。

ゴール後保温シートを受け取った後。
セントラルパークを出る。まだポンチョはもらえない(笑)

帰宅まで

手荷物預けを利用しないランナーは、保温シートとポンチョを被ったまま、ホテルまで帰ります。
そのため、ランナー出口の最寄り駅である72st駅には、ポンチョを被ったランナーで溢れかえります。

また、ポンチョ姿で街中を歩いていると、「Congratulations!」「Good Job!」と声を掛けられます。
私は3時間半ほどでゴールしたので、街中にポンチョ姿の人がまだあまりおらず、
その足でタイムズスクエアで記念写真を撮りました。
ヒーロー気分になれるので良いものですよ。

地下鉄駅はランナーで溢れかえる。

ニューヨークシティマラソンを走ってみた感想

私は今回初めてニューヨークシティマラソンを走りましたが、
参加者が一番多い市民マラソンだけあって、当日は、ニューヨークの街中が
コース外でもランナーを出迎えてお祭りモードになります。

国内のマラソン大会ですと、沿道のパフォーマンスは、指定箇所だけに限られますが、
ニューヨークシティマラソンでは、応援が自由ですので、コースの途中の至る所で、
パフォーマンスが繰り広げられます。
応援が途切れる箇所はクイーンズボロブリッジだけだと思います。
それくらい応援が熱い大会です。

コースはきついですが、一度は走ってみる価値がある大会だと思います。

自由な応援

↓応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です