朝漬で合格!!アロマテラピー検定1級に最短で受かる方法

アロマ検定1級は一夜漬けならぬ朝漬けで合格できます。

アロマテラピー検定の1級を受けてきましたので、
私なりの勉強法や失敗談をご紹介したいと思います。

アロマテラピー検定とは

内閣府から公益認定を受けた公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)の実施する資格認定試験です。
1999年の開始からこれまでに、アロマテラピー検定を受験した方は累計43万人以上。
アロマテラピーを安全に楽しむための基礎知識が身につきます。

https://www.aromakankyo.or.jp/kentei/

受験の動機

私がなぜアロマ検定を受けたかというと、

女性の受験者が多かったから

ただそれだけです。(笑)
実際に試験会場では、女性の受験生が9割となっております。

驚異の合格率!!難易度は極めて平易。独学でも合格可能。

アロマテラピー検定の公式サイトにも、「合格率約90%! 独学でも効率的に学べる」とあります。
合格に必要な得点比率は、80%と高いですが、誰でもわかるような問題も多々あり、
難易度は極めて平易です。

学習教材

テキスト

私は、このテキストのみで学習しました。

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

新品価格
¥1,728から
(2018/5/15 15:53時点)

こちらの教材は、1級・2級を網羅しており、尚且つ試験対策に特化していますので、
覚える必要がある箇所は、赤字になっており、暗記シートが付属しています。
公式テキストより、安価なのも魅力です。
また、精油プロフィールがカラー刷りですので、視覚的にも見やすくなっています。

問題集や模擬試験が付属していますが、難易度は高めです。
私も直前期に解きましたが、半分くらいしか正解していなくて焦りました。
こちらの問題集を半分ほど解ければ、本番では絶対合格します。

香りテスト対策

アロマテラピー検定の特徴として、香りを嗅いで精油の名称を選択肢から選ぶという問題が2問出ます。
その対策が必要となりますが、私は、下記の香りセットを使って学習しました。

香りテストの対象となる精油は下記のとおりです。
2級
イランイラン、オレンジ・スイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ティートリー、
ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー
1級
カモミール・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、フランキンセンス、
ベルガモット、スイートマージョラム、レモングラス

生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定1級対応Aセット

新品価格
¥2,000から
(2018/5/15 15:56時点)

生活の木 エッセンシャルオイル入門 検定1級対応Bセット

新品価格
¥3,090から
(2018/5/15 15:57時点)

注意点は、生活の木の1級対応セットを購入しても、出題対象の全ての精油が含まれないという点です。
香りテスト対象の精油を網羅するならば、下記のセットがおススメです。

ease AEAJアロマテラピー検定香りテスト対象精油セット 揃えておきたい基本の精油 1・2級 17本セット各2ml

新品価格
¥4,374から
(2018/5/15 15:57時点)

最短で受かるためには

アロマ検定に最短で受かるためには、勉強する範囲を絞る事が大事です。
後程紹介しますが、アロマ検定には、常識で解答可能な問題が多々出題されます。
そのため、そのような問題のために、勉強時間を割くのは、もったいないので、
私が思う、最低限勉強しておくべきことをご紹介しようと思います。



香りテスト対策はやらない

香りテストは、2問出題されます。
仮に香りテストを2問共間違えても、他の問題で十分挽回可能です。
精油セットもそこそこ良い値段しますので、
試験を受かるためだけの方は、香りテストはやらなくて問題ありません。

精油のプロフィール

最もウエイトを割くべきは、精油のプロフィールです。
全部で30種類あるので、これらの情報を全て覚えるのは大変です。
下記のポイントに重点を置いて覚える事をおススメします。

  1. 例外を覚える
    例えば、精油の抽出方法は、水蒸気蒸留法、圧搾法、有機溶剤抽出法の三種類ですが、
    ほとんどが水蒸気蒸留法です。圧搾法は、グレープフルーツやレモンなどの果皮からとれる精油で、
    有機溶剤抽出法はベンゾイン、ローズアブソリュート、ジャスミンだけですので、例外を覚えれば、
    全ての精油の抽出方法を覚える必要はありません。
    植物の性質については、一年草はカモミールジャーマンのみ、二年草はクラリセージのみというように、
    例外を覚えれば、残りは多年草とすることができます。
  2. 扱いに注意が必要な精油を覚える
    精油の中には、皮膚刺激を伴うもの、光に当たると皮膚が荒れるもの(光毒性)があります。
    皮膚刺激と光毒性がある精油を覚えておけば、選択肢で外せるものもあります。
  3. カモミール・ジャーマンとカモミール・ローマンの違いを覚える。
    この2種は名前が似ていますので、混乱しますが、頻出精油のようです。
    共にキク科ですが、ジャーマンは、一年草で、ローマンは多年草です。
    ちなみに、一年草の精油は、30種の中で、ジャーマンのみです。

このように、例外のものや注意が必要なものだけ覚えれば、例えば下記のような問題で選択肢をいくつか削れます。

(問題)ペパーミントの性質について、正しいものを選びなさい。
1.一年草である。
2.水蒸気蒸留法で抽出される。
3.心材から抽出される。
4.光毒性がある。
このような問題が出た時に、ペパーミントの特徴を覚えていなくても、例外のものだけを覚えておけば、
1.一年草である。→一年草はカモミールジャーマンのみ
2.水蒸気蒸留法で抽出される。
3.心材から抽出される。→心材から抽出されるのはサンダルウッドのみ
4.光毒性がある。→光毒性があるのは、グレープフルーツやレモンなどの果皮からとれるもの

として、消去法で正解を導き出せます。

アロマテラピーの歴史

アロマテラピーの歴史が出題されますが、
こちらは、馴染みのない名前も結構ありますので、ある程度勉強が必要です。
古代、中世~近世、現代と時代に分かれて、香りにまつわる人物が選択肢で登場します。
歴史問題では、人物と著書の名前を覚えておけば、十分対応可能です。
登場人物は、全部で20人ほどですので、当日朝でも十分インプット可能です。

嗅覚器から脳への伝達経路

私は、文系人間でしたので、香りが脳に届く仕組みは、初耳の単語がいくつかありました。
こちらも、知らないと解けないと思いますので、勉強が必要です。
覚える内容としては、香りがどのように脳に伝達されるかだけ抑えておけば十分です。
嗅細胞→嗅神経→(脳へ)→嗅球→嗅索→大脳辺縁系→下垂体・視床下部
これだけ知っておけば問題ありません。

誰でもわかる常識問題の例

アロマ検定の教材についている模擬問題を解いてみると、
選択肢がどれも似たような数値やワードで、半分も点数が取れない事もあるかと思います。
しかし、ご安心ください。
本番では、そんな難しい問題は出ません。
私が本番で見たトンデモナイ問題をご紹介します。

(問題)精油の正しい保管方法について、正しいものを選びなさい。

  1. 温度が高い場所で保管する。
  2. 直射日光が当たる場所で保管する。
  3. キャップをしっかり閉めて保管する。
  4. 湿度が高い場所で保管する。

もう、誰でもわかりますが、3番が正解です。
このように、ノー勉でもわかる問題が多々あります。

また、運動の説明について正しいものを選びなさい。という選択肢の一つに
「中~長期の時間、運動することを無酸素運動という。」
という選択肢があったのですが、長時間無酸素→死んじまうだろ。
と、普通に考えればわかる選択肢も多々あります。

さらには、吸入法に最適な精油の滴数を選びなさい。という問題では、

・1~3滴
・10~20滴
・20~30滴
・30~40滴

という選択肢がありました。(数値はうろ覚えです)
沐浴法や吸入法で、精油の滴数は変わるのですが、
正しくは、吸入法が1~3滴。沐浴法が1~5滴です。
選択肢の一つに、1~5滴というのが、あれば迷いますが、
これだけはっきりした選択肢だと迷いようがないですよね。

まとめ

アロマ検定は、正直4時間程度の勉強で合格できます。

ただし、アロマの知識を活用して、仕事に活かしたいとか、きちんと精油の特徴を学びたいという方は、
きちんとテキストを読み込んで勉強してください。

私のように、不純な動機で、小ネタを作りたいという方には、私のおススメする勉強方法でトライしてみてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です