働き方改革法案について考えてみた
普段あまりこの手の記事は書かないのですが、
現在の改革法案の流れを再度勉強する意味も込めて、自分なりに思うことをまとめてみようと思います。
かなり毒が入ってますが、ご容赦ください。
目次
そもそも本当に長時間労働が蔓延しているのか?
働き方改革が叫ばれるようになったのは、電通の若手社員の過労による自殺事件からかと思われます。
「長時間労働が心も体も追い込んでいく、果たしてそれが幸せな生活なの?みんな立ち上がろうよ!!」
というのが昨今の流れかと思います。
しかし、周りを見渡すと、本当に皆が皆長時間労働に苦しんでいるのでしょうか?
17時~18時にかけては、帰宅ラッシュの人々で駅は溢れかえっています。
長時間労働が蔓延しているならば、こんな時間に人が溢れているっておかしくない?
長時間労働に悩まされているのは、一部の人間だけじゃないのか?
私はこう思います。
厚生労働省が毎月発表している「毎月勤労統計調査」において、「所定外労働時間」は、
大体平均して月間およそ10時間程度とされています。
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査)
10時間って、1か月20日勤務だとすると、1日30分ですからね。
当然この調査方法の正確性には疑問がありますが、倍としても20時間で1日1時間残業。
5時半定時の会社ですと、毎日6時半には帰れる計算になります。
そりゃ18時台に電車が混むわけです。
働かない奴が「もっと働きたくない」と騒いでいるだけじゃないのか?
昨今の働き方改革の動きについて、もしかして、
仕事をしない・できない奴らが、さらに楽をするために「残業時間削減!!」と叫んでいるだけではないのか?
私はこう思います。
そもそも、「仕事ができない=仕事が嫌い=仕事をしない」こういう構図だと私は思ってますので、
仕事ができない人は残業もしてません。
「好きこそものの上手なれ」とはまさに言いえて妙です。
残業している=仕事が遅い奴なのか?
残業をするのは、作業効率が悪い人で、仕事ができる人はさっと仕事を終わらせて帰っている。
もちろん、その図式が当てはまる場合もあると思います。
ただし、それが当てはまるのは、指示された作業をこなす場合だけだと思います。
例えば、単純に1,000個の荷物を運ぶ仕事(作業)があった場合は、
テキパキ動いて、5時間で1,000個運ぶ人は、優秀と言えるでしょう。
10時間で1,000個運ぶ人は残業してるし、デキない奴と呼ばれるでしょう。
こういった、言われたことをこなすだけが仕事の方(多くのサラリーマンがこれ)は、残業が少ない人ほど優秀でしょう。
しかし、本当に優秀な人は、そもそも誰でもできるような荷物を1,000個運ぶ仕事(作業)なんてやらないし、
もっと高度な技術や判断が必要となる仕事を任せられるでしょう。
高度な技術や判断を要する仕事は、検証や調べる時間が多く掛かりますので、
必然と残業が多くなります。
多くのデキないサラリーマンは、「指示された事をこなす」ことが仕事だと思っているので、
高度な判断が必要となる仕事に直面した時は、「できません」と諦めます。
このような人は「自分で調べて考えて仕事をする」という習慣がないので、一生成長しません。
私も監査法人の時に口酸っぱく言われました。「考えて仕事をしろ」と。
確かに前期通りの監査をしていれば、ほとんどのケースは対応できるので、
作業自体は素早く完了します。
しかし、イレギュラーな事態に対応できる人こそが、優秀な人だと思いますので、
そういう場面で、考えずに、前期通りの監査をしていた一見「仕事が早い優秀そうに見える人」は太刀打ちできません。
トップアスリートが残業規制を理由に練習をしないのか?
イチロー選手は、試合後もトレーニングルームに残って、黙々とトレーニングに励んでいたと言います。
もちろん、アスリートとビジネスマンでは環境が違いますが、
未熟者が残業規制を理由に自己研鑽を怠っていいのか?
二軍選手が残業規制を理由に練習をサボっていては、当然上手くなりません。
トップアスリートは、人目につかないところで、血の滲むような努力をしています。
仕事をする事でしか得られないスキルというのも多々あります。
残業規制を理由に、そのような機会を奪ってもよいのか?
私はこう思います。
成果主義のみで良い
働き方改革法案の柱は、「成果主義の導入」「長時間労働の抑制」「同一労働同一賃金」かと思われます。
成果主義の導入は大いに結構です。
ただし、長時間労働の抑制については、疑問です。
現在は、あたかも「残業ゼロ=素晴らしい!!」という風潮ですが、頑張らなければ成果は上がりませんし、
頑張るためには残業も必要かと思います。
残業規制は、その人の成長の可能性を止めてしまう気がします。
個人的には・・・
残業規制とかとやかく言わずに、好きな時に好きなだけ働かせろよ。
と思います。笑
コメントを残す